2014年2月1日誕生日!1月パート1
年も明けもう1ヶ月が過ぎた。
1月もいろいろありました。
5日(日) 川の保全グループの新年会は、久しぶりの「猿投温泉!」。ムム近い!35分くらいで到着。ゆっくりお風呂に入り、(現在仮住まいの関係で毎日シャワー)、お昼はしゃぶしゃぶとお寿司食べ放題!ああ日本のお正月~。結果増量2キログラム也!
9日(木) 尾三消防組合出初め式。ぴりっと引き締まった空気の屋外で、管内の今年の無災害を祈り、きびきびとした皆さんの活動を拝見させていただいた。
今年から、市役所の仕事始め式は職員だけで行われるように改善されたため、どうも調子が狂い、ぴしっと仕事モードに切り替わらず、ずるずるしていたがこれでばっちり!よし!今年も仕事で頑張るぞ!
10日(金) 昼は託児関係のグループの皆さんと新年の打ち合わせ会。若いお母さん達とお話する中で、20年以上続く託児の話や今時の育児の課題、社会の変化についていろいろお聞きすることが出来た。とても貴重な時間だった。
午後は地元の集会所で「白井えり子の市政おしゃべり会」。
参加者はシニアの方が多いため、国の社会保障制度の改革や介護保険など高齢福祉の話題もたくさん聴かせていただいた。ずっと日進に住み続けたいと言っていただけるのはとても嬉しい。その期待に答えられるよう頑張らねば!
11日(土) 日進市・商工会・JA三者の主催による恒例の賀詞交換会。
女性の銀行支店長さんや郵便局長さんも増えられ、女性の活躍が目に見え嬉しい限り。来賓のご挨拶が続く中で、本当に景気が良くなっているのか。町中の商店の皆さんの状況は良くなっているのか・・・・いろいろ思いながら、抽選会では日進名物を目指す「とことことこちゃん」のお菓子が当たり、嬉しい気分で帰宅。
12日(日) 朝一は日進市の消防出初め式。保育園児の皆さんも参加された。パパ達で地元消防団に入られる方が増えると良いなあ。尾三消防署とはまた違う働きをされる消防団の仕事が皆さんに理解されるようせめて広報頑張ろう!
成人式は若い皆さんの今後をいつもいろいろ考えさせられる。命を大切にしてね!世界を見れば紛争や貧困で苦しむ国や地域がたくさんある。そこの子ども達や親の願いは「どうか立派に大人になれますように」とのこと。大人になるまで生きられない子どもが多いからときいたことがある。「平和」の重要さをかみしめる時間だった。
歩く健康づくりグループの1月定例会。この活動は10年以上続いている。日進市民の寿命の長さが県内で男性1¹番、女性が2番という成果にこのグループの活動が絶対影響があると密かに自負している。
13日(祝) おりどのどんど焼き、寝過ごして点火には間にあわなかったが、皆さんでわいわいとお餅やおしるこをいただいた。書き初めを持ってきて飛ばしてもらう子どもたちもいて、今時の若いお母さんもなかなかやるね!眠い中ちゃんと子ども達を伝統行事に参加させている!やっぱり親御さんも素敵な人だった!!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント