白井えり子活動レポート折り込み
梅雨けと同時に猛暑到来!それぞれ自分で自分を守ることも大切なこととなってきた。
4年ぶりのまち作り通信を発行しました。新聞折り込みは水曜日、と木曜日、。日曜日です。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
梅雨けと同時に猛暑到来!それぞれ自分で自分を守ることも大切なこととなってきた。
4年ぶりのまち作り通信を発行しました。新聞折り込みは水曜日、と木曜日、。日曜日です。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは。日進市民です。本日折り込みをたまたま拝見してこのコメントを書きます。
おとといの12日、他県の友人がうちの自宅前と子供が通う南小の放射線量を測ってくれました。
ご存知の様に意外とみなさん自分の住む地域の線量をわかっていません。
名古屋でのモニタリングポストの値は地上34Mですから参考にもなりません。
たとえ隣同士でも線量は一定の値ではないことすらご存知のない方が多いです。
被災地のことも気になりますが、日進の現状もご存知頂けますと幸いです。
南小正門0.128(コンクリ地面)
校庭脇(外の道路との境目、草むらあり)0.201
自宅前(隣竹やぶ、前道路)0.238
自宅2階ベランダ(道路に面している)0.22
庭のウッドデッキ(道路に面してません、芝生,地上90cm程度で計測)0.165
単位はすべてマイクロシーベルト/h.
残念ながらけして低くはないと思います。
室内は拭き掃除などしたばかりで、普段かなり気をつけているせいか0.045というビックリの低数値でしたが
最近掃除をさぼりぎみだった、そして窓を毎日少しは開ける浴室は0.146でした。
正直言って公的な施設はガイガーカウンターで計測して頂きたいです。
放射性物質は風だけではなく物流や人にかなりくっついて移動しているはずです。
それが被災地から離れた地の汚染にもつながっているという話も聞きます。
白井様はどうお感じになりますか?
投稿: Aーchan | 2011年7月14日 (木) 00時36分